発表会とクリスマス会 選曲その他の違い
ホールを借りる発表会と自治会の集会所でのクリスマス会を毎年交互に行っています。
週末はクリスマス会です。
発表会は私がクラシックの曲を選曲しますが、クリスマス会は生徒自身が選曲します。
今年は
クリスマスソングが3割
アニメが1割
ディズニーが3割
ジブリが1割
クラシックが2割
と、良い具合に分かれました。
なんでも好きな曲を弾いていいのよ、と言っても、クラシックの曲を先生が選んでください、と毎回全くブレない組がいます。
「でもたまにはポピュラーも弾いてみたいな」
「大好きなキャラクターやDVDの曲を弾いてみたいな」
と思っている生徒さんにはこういうチャンスは嬉しいかな。
発表会はコンサート形式に進めますが、クリスマス会はもっと砕けた進行で、私が各生徒の普段の様子を話したり今後のアドバイスを一言加えたりもします。
ようやく一人一人のエピソードも書き終わりホッとしたところです。
生徒の演奏より私が喋っている時間の方が多かったりして(笑)
ピアノソロ以外では低学年の生徒はトーンチャイム

高学年の生徒はカップス、親子連弾 等、皆んな仕上がりも順調です。
私も飾り付けのリースを作ったり

お菓子を買い揃えて小分けしたり

未就学児からご両親、祖父母様まで全員でできるゲームを考えたり準備に忙しくしています。
ホールでの発表会もお楽しみ会的なクリスマス会もどちらも雰囲気が違って愉しめるので両方続けてほしい、と保護者様からも好評です。
楽しい会になるように、私も含め皆んな風邪をひかないようにあと数日頑張りましょう。
ピアノ教室 メゾフォルテ